阪急うめだ本店

BONSAI LIFE 〜毎日に、ときめきを〜

BONSAI

盆栽

9階 祝祭広場

香川県「山地山松園」やまじさんしょうえん

「山地山松園」

和室や床の間に盆栽を飾ることで日常的に季節の移り変わりを感じることができ、空間全体の雰囲気も引き締まります。また、季節の花や掛け軸と組み合わせて四季折々の設えを表現するのも楽しみ方のひとつです。

山地孝政
山地孝政

主に松柏盆栽と雑木盆栽を育成販売。語学堪能な二代目園主の宏美によって早くから盆栽のネット販売を手掛け、EU諸国やアメリカに輸出するなど国際的な視野で盆栽文化を広めてきました。現在は関西外国語大学卒業後、県外の盆栽園で6年間修業した三代目の孝政が若い世代を盛り上げ、国内外の多くの方に盆栽の魅力を伝えるべく尽力しています。

山採り真柏中品(高さ約37㎝)275,000円
※鉢底からの高さです。

香川県「北谷養盛園」きたたにようせいえん

「北谷養盛園」

デスク横にそっと置いた盆栽は、仕事の合間に安らぎを届けてくれます。また、緑に目を向けることで、心が整い集中力が高まります。リモートワークのデスクや読書コーナーに取り入れて、小さな癒しの空間を楽しんでください。

北谷隆一
北谷隆一

瀬戸内の島々から山採り(※)した、樹齢100年以上とされる黒松盆栽を多数育成し販売。四代目の隆一は先代から受け継いできた盆栽を次世代につなぐため、1本1本の木々と対話をしながら大切に育てています。自身のYouTubeチャンネル『4代目の盆栽枯らさない塾』では、盆栽の管理方法を初心者にも分かりやすく解説。
※山採り…山に自生している自然の木を掘り起こして、鉢や畑などに根づけさせること。

黒松(約幅20×奥行20×高さ30㎝)
165,000円
※鉢底からの高さです。

香川県「三谷隆松園」みたにりゅうしょうえん

「三谷隆松園」

盆栽は自然の美を凝縮したアート。趣味部屋での作業や読書、創作活動の合間に目を休めるのにもぴったりです。また、その佇まいが心を落ち着かせ、趣味に没頭できる環境づくりに最適です。

三谷雄一郎
三谷雄一郎

瀬戸内の島々や香川県内の山々から庭木や盆栽用の松を山採りし、育ててきた盆栽園です。二代目園主が造園業を営み、一時休業していた盆栽業を三代目園主の雄一郎が盆栽作りの技術に魅了されたことから再開。現在は造園業と盆栽業を両立し、美しい日本文化を発信しています。

黒松(約幅45×奥行34×高さ36㎝)
165,000円
※鉢底からの高さです。

香川県「開耶香房」さくやこうぼう

「開耶香房」

盆栽をペットと同じように育てていただきたいと思っています。盆栽も手をかけることでそれに応えてくれ、愛着が湧いていきます。世話が大変ですが手間がかかる子ほど可愛い。この機会に盆栽にチャレンジしてみませんか。

橋本佑介
橋本佑介

前身である「橋本正光園」が行っていた盆栽栽培から山野草栽培に切り替え、現在は約1,000種類を栽培しています。2009年に病院の専門調理師をしていた園主の母が体験型農村カフェをオープンした際、今の屋号に。土に触る機会が少ないこどもたちに植物に親しんでもらうため、苔玉体験やグリーン・ツーリズム体験にも取り組んできました。

黒松(約幅7×奥行7×高さ15㎝)2,750円
※鉢底からの高さです。

ワークショップを見る

香川県「花澤明春園」はなざわみょうしゅんえん

「花澤明春園」

盆栽を5鉢ほど揃えて自分のお気に入りの場所に、今日の1鉢を飾ってみては。順番に飾れば盆栽へのストレスは少ないはず。春には春の花、夏には新緑、秋には紅葉を飾って季節感を楽しむのもおすすめです。

花澤美智子
花澤美智子

“季節を遊ぶ”をテーマに自由な発想で盆栽の魅力を広める盆栽園。伝統的な松柏だけでなく山野草栽培にも注力しています。六代目の美智子は女性ならではの感性で、ハート型に整えた松盆栽やオリーブの苗を使った盆栽など、伝統美に現代の感性を吹き込んだ独自の作品を生み出しています。

a.カクレミノ(約幅6×奥行6×高さ20㎝)
3,300円
b.五葉松(約幅6×奥行6×高さ15㎝)
4,180円
c.長良川もみじ(約幅6×奥行6×高さ20㎝)
3,850円
※いずれも鉢底からの高さです。

ワークショップを見る

香川県「伏石石材」ふせいしせきざい

「伏石石材」

庵治石(あじいし)は香川県高松市で産出される最高級クラスの石材で、“花崗岩のダイヤモンド”と呼ばれています。「伏石石材」では伝統技術を用いて、庵治石を現代のライフスタイルにマッチするカタチへと昇華。盆栽とも相性の良いプロダクトをご提案します。

CUBE POT(約幅9×奥行9×高さ9㎝)
8,800円
※盆栽は別売りです。

大阪府「養庄園」ようしょうえん

「養庄園」

植物を育てると四季の変化、成長する喜びを感じられます。ご自宅でどのように手入れをすればよいかアドバイスをいたしますので、気軽におたずねください。

浦部達夫
浦部達夫

植木の四大産地のひとつとして数えられる大阪・池田市にある「養庄園」。園主が公益社団法人全日本小品盆栽協会専務理事を務め、“盆栽は生きた骨董品”をモットーに、初心者から上級者に至るまですべての方に楽しんでいただけるお店を目指しています。

「養庄園」盆栽教室

盆栽の苗と鉢をそれぞれお選びいただき、セットで税込3,000円以上お買上げの方は専門スタッフ(アドバイザー)と一緒にミニ盆栽をお作りいただけます。
どうぞお気軽にお声がけください。
(所要時間:約20分)
※各日休憩時間をいただきます。
※混雑状況によりお待ちいただく場合がございます。

東京都「潒風園」しょうふうえん

「潒風園」

独特で個性的なミニ盆栽、テラリウムと盆栽を組み合わせたテラリウム盆栽。気軽に楽しめる盆栽を取り入れて、日常に安らぎを。

延藤考太郎
延藤考太郎

盆栽や熱帯植物を使用したテラリウム、パルダリウム、アクアリウムなどを含むビバリウム、苔のプリザーブド加工などを制作・販売しています。

美濃楓のテラリウム 9,900円

ワークショップを見る

東京都「KOKON BONSAI」

「KOKON BONSAI」

やってみたいけど難しそう...と盆栽に対して二の足を踏んでいる方へ、もう少し気負わずにトライできる盆栽をご提案します。飾りたいスペースやインテリアの雰囲気に合わせて、“初めての盆栽”を選んでみてください。

KOKON

“盆栽とそのまわり”をテーマに、国内の盆栽職人が丁寧に育てた盆栽と、陶芸・彫刻作家とコラボレーションした器・台座を扱い、それらを自由に組み合わせることをご提案。浮雲 (Ukigumo)、 大地 (Daichi) と名付けた2種類の盆栽と庵治石の台座は、盆栽の名産地である香川県の空に浮かぶやわらかな雲と無骨で切り立った山肌から着想を得ました。

a.大地(約幅13×奥行11×高さ9㎝)+盆栽 38,500円
b.浮雲(約幅14×奥行8×高さ3.5㎝)〈金/銀〉+盆栽 29,700円
庵治石の台座 小ぶり(約幅20×奥行18×高さ15㎝) 24,750円
※台座は受注販売。個体差があります。
c.大地(約幅13×奥行11×高さ9㎝)+盆栽 38,500円
※いずれも盆栽を含まない鉢のサイズです。

東京都「小野川 直樹」

「小野川 直樹」

繊細で神秘的な美しさが漂う作品を、日常に彩りと心の潤いをもたらす存在としてお楽しみください。

小野川直樹
小野川直樹

学生時代に東京で経験した東日本大震災。そして翌年訪れた岩手県陸前高田市で、自然の恐ろしさとその中で輝く生命のチカラ強さを感じたのをきっかけに、代表作の『鶴の樹』をはじめとする折り鶴を使った作品を制作。

「Mercury」(幅33×奥行33×高さ40㎝)
1,540,000円

INDOOR PLANTS

インドアプランツ

9階 催場

東京都「Feel the Garden」

「Feel the Garden」

“小さな自然を身近に感じる癒しのアイテム”として、暮らしに取り入れてみてください。

川本毅
川本毅

インテリアグリーンとしてのテラリウムの可能性を感じ、2013年から独学で作成を始めた店主の川本毅が2015年に、“都会で暮らす人々に植物のある生活を提案する”をコンセプトにオープン。テラリウムを中心とするインテリアグリーンを作成し、関連する資材や道具とともに直営3店舗とフランチャイズ3店舗やオンラインショップで販売しています。

ガラスボールL作品(約口径15×直径24×高さ20㎝)38,500円

ワークショップを見る

千葉県「TOKIIRO」

「TOKIIRO」

曼荼羅のように静かに広がる生命のつながり、種と種の記憶、そして“ひたむきな命のカタチ”を感じられる作品をお届けします。“植物と出会うことで自分自身の中にある自然と再会する”ようなひとときをお楽しみください。

TOKIIRO
TOKIIRO

2009年に創作活動をスタートし、多肉植物をはじめとする小さな生命のカタチを、造形・言葉・空間で表現し、人と自然の新しい関係を提案。活動の原点は、園芸家・柳生真吾から受け継いだ“植物と対話する”姿勢。その精神を胸にNHK『趣味の園芸』講師としても活動しながら、植物のある暮らしの豊かさを多くの人へ伝え続けています。

TOKIIRO HOUSE(約幅5×奥行4×高さ6㎝)6,050円 など

ワークショップを見る

京都府「自然社 ナチュラルハイカンパニー」

「自然社 ナチュラルハイカンパニー」

「自然社 ナチュラルハイカンパニー」

朝起きたら土や苔の状態を見る、乾いていたら水をやる。お茶を味わうとき傍らに置いて愛でる。苔玉を日々の暮らしのルーティンに組み込むことで、昨日とは違ったゆとりを感じていただきたいと思います。

京都北山で苔玉作りを始めて25年。松やかえでなどの和ものだけではなく多肉・観葉植物などの洋ものの植物も使い、今の暮らしに取り入れやすく家中で自然を感じていただける苔玉・苔盆栽を制作しています。

a.苔玉(アンスリウム、高さ約29㎝)3,850円
皿(ガラス、直径約12㎝)1,320円
※皿は苔玉とは別売りです。
b.苔盆栽(ガジュマル、高さ約18㎝、鉢・受皿付き)4,400円
※鉢底からの高さです。

  • ※表示価格は消費税を含んだ税込価格です。
  • ※写真はイメージです。
  • ※価格表記のないものは、すべて参考商品です。
  • ※商品は多数ご用意しておりますが、売切れの節はご容赦くださいませ。
  • ※イベントは事情により中止・変更する場合がございます。