※営業時間、催し内容、開催期間が変更になる場合がございますのでご了承ください。

2023 12月

美術散歩

神戸阪急 新館7階 美術画廊

11月29日(水)〜12月5日(火)​​
※催し最終日は午後4時終了

十三代三輪休雪 作陶展

「エル キャピタン」(幅15.2×奥行14×高さ13.5cm)

「エル キャピタン」
(幅15.2×奥行14×高さ13.5cm)

日本陶芸界の旗手として注目を集める、十三代三輪休雪の作品展を開催。アメリカ・ヨセミテ国立公園の巨大な一枚岩をイメージ した大地のエネルギーと生命力、自然への畏敬の念が感じられる金彩の茶碗「エル キャピタン」や、奈良薬師寺東塔の基壇土で 創られた茶碗「淵淵」、「寧」などの新作をはじめ数多くの作品をご覧いただきます。

PROFILE

十三代 三輪 休雪(みわ きゅうせつ)

十三代 三輪 休雪(みわ きゅうせつ)

1951年、山口県萩市に生まれる。
1975年、アメリカ、サンフランシスコアートインスティテュートに留学。
2005年、第3回京畿道世界陶磁ビエンナーレ世界現代陶磁展「横断する陶磁芸術の境界」展招待(韓国)。
2006年、日本陶磁協会賞 受賞。
2019年、十三代三輪休雪 襲名。
2020年、NHK日曜美術館「萩焼三輪休雪の世界」 放映。
2021年、日本陶磁協会賞金賞 受賞。
2022年、十三代三輪休雪 作品展(東京・しぶや黒田陶苑)。GROUP SHOW:3ARTISTS(東京・KOSAKU KANECHIKA)。国際陶芸アカデミー会員。

12月6日(水)~12日(火)
※催し最終日は午後4時終了

比類なき画家たち展
―日本画・洋画逸品展―

浮田克躬 「ピエールフォン城の見える村」(6M)

浮田克躬 「ピエールフォン城の見える村」
(6M)

明治時代に入り、西洋文化を取り入れつつ社会の近代化が進む中、画家たちも西洋画に魅了され、それに匹敵、あるいは凌駕する日本独自の絵画を生み出そうと努めました。本展ではそんな時代背景の中、伝統と向き合いながらも新たなる絵画の創造に挑んだ画家たちの力作を展観します。

出品作家
上村松園、加山又造、片岡球子、後藤純男、
中村正義、横山操、浮田克躬、熊谷守一、
小磯良平、須田剋太、三岸節子、棟方志功
他(順不同)
※出品作家は変更になる場合がございます。

12月13日(水)~19日(火)
※催し最終日は午後4時終了

〜草木釉・薪窯のうつわ~
近藤裕久 作陶展

「灰釉面取花入」(直径11×高さ17cm)

「灰釉面取花入」(直径11×高さ17cm)

美濃の山から掘った土に付近で採れた草木を焼いた灰の釉薬を施釉して灰釉、粉引、黒釉の作品を登窯と穴窯で薪窯焼成する陶芸家、近藤裕久。温もりあふれる自然の素材を生かした壷、花入、茶器、酒器や日常の器など、土と炎による“やきもの”の魅力をお楽しみください。

PROFILE

近藤 裕久(こんどう ひろひさ)

近藤 裕久(こんどう ひろひさ)

1975年、岐阜県瑞浪市半原に生まれる。
1993年、岐阜県立多治見工業高等学校窯業科 卒業。
1999年、NPO法人瑞浪芸術館運営委員。
2002年、父・近藤精宏(小山冨士夫内弟子)に師事。
髙島屋(横浜,岐阜,京都)、東急百貨店(吉祥寺.たまプラーザ)、三越(銀座,名古屋)、伊勢丹(新宿本店,立川,浦和)、三重パラミタミュージアム等、全国各地にて個展多数開催。

12月20日(水)~31日(日)
※催し最終日は午後4時終了

籔内佐斗司 ブロンズ展

「寿童子」[限定88体](幅17×幅10×高さ22cm)

「寿童子」[限定88体]
(幅17×幅10×高さ22cm)

豊かな精神世界をユーモアに満ちた作品で表現する彫刻家、籔内佐斗司。文化財の保存修復に携わった経験が生み出した、独自の世界観で観る者を魅了します。本展では新春を寿ぐモチーフをはじめ、ブロンズ作品を中心にご紹介します。

PROFILE

籔内 佐斗司(やぶうち さとし)

1953年、大阪府大阪市に生まれる。
1980年、東京藝術大学大学院美術研究科 修了(彫刻専攻、澄川喜一研究室)。
1982年、同学大学院美術研究科保存修復技術研究室 勤務(~’87)。
この間、木彫彩色による仏像の技法研究と保存修復に携わる。
2003年、倉吉:緑の彫刻賞 受賞、第21回平櫛田中賞受賞。
2004年、東京藝術大学大学院文化財保存学教授 就任(保存修復彫刻)(~’21)。
2008年、平城遷都1300年祭(奈良)公式マスコットキャラクター「せんとくん」発表。
2013年、籔内佐斗司展 やまとぢから 巡回(福井市美術館・堺市博物館・群馬県立館林美術館・奈良県立美術館・そごう美術館) 。
2021年、奈良県立美術館館長、ミスパリ学園ビューティー&ウエルネス研究所所長に就任。

本館4階 アートギャラリー

12月6日(水)~12日(火)
※催し最終日は午後5時終了

生田宏司 版画展

「蜻蛉」(縦21x横13cm)

「蜻蛉」(縦21x横13cm)

フランスでマニエール・ノワール(黒の技法)と呼ばれるメゾチント(銅版画)技法を駆使し、製版から摺りまでをも手掛ける銅版画家、生田宏司。黒と白が織りなすビロードのようななめらかで美しい世界をお楽しみください。

PROFILE

生田 宏司(いくた こうじ)

生田 宏司(いくた こうじ)

1953年、山形県鶴岡市に生まれる(千葉県在住)。
1976年、多摩美術大学絵画科日本画専攻 卒業(加山又造、上野泰郎、堀文子に学ぶ)。版画独学。
1989年、中華民国国際版画ビエンナーレ展 行政院文化建設主任委員長賞 受賞(台湾)
1995年、SASAKAWA 平和財団USAギャラリーにて個展開催(アメリカ・ワシントンD.C.)
2001年、フランス蔵書票協会会長のジャンフランソワ・シャサン氏に認められゴルツ美術館にて初個展。以後2017年までフランス各地にて個展開催を続ける。
2002年、ドービニー美術館にて個展(フランス・オーベルシュルオアーズ )。
2004年、致道博物館にて個展(山形県鶴岡市 ’16)
2011年、アートコレクション展 生田宏司の銅版画(千葉県立美術館)。
2013年、喜多方市美術館にて個展、図録刊行(福島県)。
2018年、CWAJ 現代版画展 審査員特別賞 受賞
2022年、台北 AHM 亜億芸術空間にて個展(この他台北市で過去5回個展)。台湾 パブリックコレクション。

12月14日(木)~19日(火)
※催し最終日は午後5時終了

沖縄県立芸術大学
ゆかりの作家展

村松優実花「ta-ko」(幅8×奥行8×高さ8cm)

村松優実花「ta-ko」
(幅8×奥行8×高さ8cm)

坂本希和子利休バッグ「花色幾何学模様」(縦13×横22×マチ9cm)

坂本希和子
利休バッグ「花色幾何学模様」
(縦13×横22×マチ9cm)

首里城をはじめ、沖縄の文化遺産の復元研究に携わる教員や研究者の日本画、彫刻、漆芸作品と、琉球王国文化遺産の復元資料などをご紹介する展覧会を本館9階催場で開催します。アートサロンでは、出品作家による日常でお楽しみいただける作品やクラフトなどを販売。収益の一部は「首里城基金」へ寄付させていただきます。

12月20日(水)~31日(日)
※催し最終日は午後5時終了

the select vol.2

ベルナール・カトラン「ジャクリーヌのピンクのシクラメン」ED/125 リトグラフ(縦79.5×横100cm〈額寸法〉)

ベルナール・カトラン
「ジャクリーヌのピンクのシクラメン」
ED/125 リトグラフ
(縦79.5×横100cm〈額寸法〉)

新しい年、お気に入りの絵を飾ってスタートしませんか?色鮮やか、モノトーン、写実的、抽象的、綺麗、カッコいい、癒される、元気をもらえるなど、さまざまな画風の作品をセレクトしました。

出品作家
ポール・アイズピリ、ベルナール・カトラン、
ベルナール・ビュッフェ、アンドレ・ブラジリエ、
モーリス・ユトリロ、小倉遊亀、岡本太郎、篠田桃紅、
熊谷守一 他(順不同)
※出品作家は変更になる場合がございます。

本館5階 うつわプラス

11月29日(水)~12月5日(火)
※催し最終日は午後6時終了

伝統工芸
現代九谷焼 器展

左から 山近泰(大志窯)

左から 山近泰(大志窯)
「ミート皿 宝尽くし」(径24.7×高さ3.2cm)、
「小皿 石畳」(径13.5×高さ2.3cm)

白磁に赤、黄、緑、紫、紺青の五彩で描く上絵で知られる九谷焼。今回は、人間国宝、𠮷田美統をはじめ、モダンで幻想的な作品を生み出す若手作家、山近泰、赤絵を得意とする林美佳里、極細の毛筆で磁器に文字を描く田村星都など、活躍中の作家による九谷焼の多彩な美しさをご覧いただきます。お正月のめでたい席にふさわしい器もございます。この機会にお見立てください。

出品作家
𠮷田美統、山近泰(大志窯)、林美佳里、
田村星都 他(順不同)
※出品作家は変更になる場合がございます。

12月6日(水)~12日(火)
※催し最終日は午後6時終了

備前 川端文男 食器展

「備前四方皿」(幅26×奥行25×高さ1.6cm)

「備前四方皿」
(幅26×奥行25×高さ1.6cm)

備前市の無形文化財保持者である陶芸家、川端文男。年に一度の焼成は穴窯で18日間かけて行われます。制作の多くを手間のかかる土づくりにあて、備前焼本来の良さを最大限に引き出した作品で知られています。今展では四方皿や小鉢などの食器を中心に、ご覧いただきます。

PROFILE

川端 文男(かわばた ふみお)

1948年、神奈川県に生まれる。
1975年、窯元 金重利陶苑 金重利右衛門氏に師事。
1982年、伊部小家谷に築窯。
1986年、日本工芸会正会員に認定。
1990年、田部美術館「茶の湯の造形展」田部美術館大賞 受賞。
1991年、岡山県美術展覧会 山陽新聞社賞 受賞。
1992年、岡山県美術展覧会 岡山市長賞 受賞。
1993年、第3回 陶芸ビエンナーレ’93佳作賞 受賞。
1994年、田部美術館「茶の湯の造形展」優秀賞 受賞。
1998年、日本工芸会中国支部展 岡山県知事賞 受賞。
2013年、備前市の無形文化財保持者に認定。

12月13日(水)~19日(火)
※催し最終日は午後6時終了

ガラス 飯田桜子 展

「練り切り」(各約径7×高さ5cm)

「練り切り」
(各約径7×高さ5cm)

主に宙吹きガラスの技法を用いて作品作りに取り組む、飯田桜子。熱したガラスに吹き竿で息を吹き込み、型を使わずに成型した作品は、オリジナリティーにあふれています。食器や酒器、オブジェなど様々な作品をご覧ください。

PROFILE

飯田 桜子(いいだ さくらこ)

飯田 桜子(いいだ さくらこ)

1991年、東京都に生まれる。
2014年、女子美術大学 デザイン・工芸学科 工芸専攻 ガラスコース 卒業。
2014年、調布グラススタジオ 勤務。
2015年、Pilchuck glass school (Kiva Ford氏、Jennifer Umphress氏) 受講。(アメリカ・シアトル) Brooklyn Glass Studio でインターンシップ (アメリカ・ニューヨーク)。
彩グラススタジオ 勤務(~’19)。
2019年、Artist in Residency Program参加(ベルギー)。

12月20日(水)~31日(日)
※催し最終日は午後6時終了

藤田武志・久美子 漆芸展

「黒波地松文重」(幅25×奥行25×高さ20.5cm)

「黒波地松文重」(幅25×奥行25×高さ20.5cm)

「尺一赤不二飾皿」(径33×高さ3cm)

「尺一赤不二飾皿」(径33×高さ3cm)

ダイナミックな波地を泳ぐ魚や亀の彩漆画を、斬新な蒔絵と螺鈿を使って描く藤田武志。地模様全体を金箔やプラチナ箔で豪奢に覆った、古典柄のアレンジが映える飾り皿や鉢を制作する藤田久美子。縁起の良い文様の重箱や素朴な手描きの器、工芸的なアクセサリーなど、現在の暮らしのスタイルにもなじむアイテムもご覧いただきます。

PROFILE

藤田 武志(ふじた たけし)

藤田 武志(ふじた たけし)

1962年、徳島県に生まれる。
1984年、香川県漆芸研究所 修了、大島唯史氏に師事。
1986年、香川県漆芸研究所研究員 修了。
1995年、徳島の百貨店にて「漆二奏展」開催。以後、徳島・神戸・横浜・松山・京都などの百貨店で「漆二奏展」を開催。

藤田 久美子(ふじた くみこ)

藤田 久美子(ふじた くみこ)

1962年、宮城県に生まれる。
1982年、中央美術学園 卒業。
1985年、香川県漆芸研究所 修了、大西忠夫氏に師事。
1995年、徳島の百貨店にて「漆二奏展」開催。以後、徳島・神戸・横浜・松山・京都などの百貨店で「漆二奏展」を開催。

本館9階 催場

12月14日(木)~19日(火)
※催し最終日は午後5時終了

大解剖 沖縄県立芸術大学
日本画、彫刻、漆芸 展

當眞茂 沈金巻胎盆「美ら海」(径27×高さ12cm)

當眞茂 沈金巻胎盆「美ら海」
(径27×高さ12cm)

沖縄文化が造りあげてきた個性の美と人類普遍の美を追究し、伝統芸術文化を担う人材育成に力を入れる沖縄県立芸術大学。今展では、首里城はじめ、文化遺産の復元研究に携わる教員や研究者の日本画、彫刻、漆芸作品と、琉球王国文化遺産の復元資料などをご紹介します。また、4階アートサロンでは「 沖縄県立芸術大学ゆかりの作家展」を同時開催。日常の中でお楽しみいただける作品やクラフトなどを販売します。あわせてご覧くださいませ。なお、本展の収益の一部は「首里城基金」へ寄付させていただきます。

出品作家
當真茂、喜多祥泰、関谷理、松本隆、
長尾恵那、松崎森平 他28名(順不同)

2024 1月

美術散歩

神戸阪急 新館7階 美術画廊

1月2日(火)~9日(火)
※催し最終日は午後4時終了

新春名流書道展
第57回 一松会
主催:兵庫県書作家協会・神戸阪急

新春名流書道展 第57回 一松会

日本の良き伝統を尊び、書のさらなる飛躍をめざして励む「 一松会」のメンバーの作品が新春の美術画廊を彩ります。新しい年の希望に満ちた書の数々をご覧ください。

出品作家
井茂圭洞、黒田賢一
明石聴濤、井谷五雲、井上映粧、伊籐一翔、
池永碧濤、岩永栖邨、牛丸好一、岡田直樹、
岡本正志、加籐昌子、金井千桂、倉橋奇艸、
小林章郎、佐井麗雪、阪本千楸、芝松翠、
柴原月穂、菅野清峯、田中徹夫、谷川暎春、
豊原睦子、鳥居 、長井素軒、深瀬裕之、
福島松韻、古溝幽畦、前田敦子、牧野聖雲、
山根亙清、横山煌平
※出品作家は変更になる場合がございます。

1月10日(水)~16日(火)
※催し最終日は午後4時終了

ANIMAL展

北嶋勇祐「まんどりる」(S3号)

北嶋勇祐「まんどりる」
(S3号)

古くから絵画や壁画に描かれてきた動物たち。現在も自由な表現で描かれ、人々を惹きつける作品が数多く誕生しています。動物園で出会う動物、旅先で出会う動物、身近にいる動物たちをジャンルを越えてご紹介します。

出品作家
阿部千鶴、田尾憲司、柳田晃良、北嶋勇佑、
依田万実、下山直紀、北郷江 他(順不同)
※出品作家は変更になる場合がございます。

1月17日(水)~23日(火)
※催し最終日は午後4時終了

第3回
私たちが選んだ
カレンダー原画展

定家亜由子「花うたう」(P8号)

定家亜由子
「花うたう」(P8号)

“描くことは、その人の行為のあとかたであり、感動のあとかたである”、日々目にするカレンダーは、そんな感動が散りばめられたものでありたいと、日本画家12人が、それぞれの環境による体験や感動を独自の視点で表現した作品をご紹介します。

出品作家
大嶋直哉、後藤真由美、定家亜由子、佐藤佑、
清水知道、須藤和之、高木かおり、高木優子、
中村勇太、名古屋剛志、吉田侑加、林銘君
※出品作家は変更になる場合がございます。

1月24日(水)~30日(火)
※催し最終日は午後4時終了

Neo Japonesque
in KOBE
ネオ ジャポネスク イン 神戸

髙山真衣「深い森」(縦37.5×横28cm)

髙山真衣「深い森」(縦37.5×横28cm)

みやじまゆういち「うろこ雲」(S5号)

みやじまゆういち「うろこ雲」
(S5号)

動物モチーフが醸し出す、不思議な時間軸のギャップを感じさせる日本画家、髙山真衣とみやじまゆういちが共演。日本の伝統的な技法を使いながらもコテンポラリーで個性的な和を感じさせる作品をお楽しみください。

PROFILE

髙山 真衣(たかやま まい)

髙山 真衣(たかやま まい)

1988年、長野県松本市に生まれる。
2013年、女子美術大学大学院美術研究科日本画研究領域 修了。
2014年、上海にて初の海外での展示。
2016年、ART FAIR ASIA FUKUOKA 2016。
2017年、台湾にて個展。
2018年、東武絵画市2018(東武百貨店 船橋店)。
2018年・2020年、NEO COUNTER SHAPE(渋谷ヒカリエ)。
2022年、大解剖 女子美術大学日本画展(神戸阪急)。その他、個展・企画など多数参加。

みやじま ゆういち

みやじま ゆういち

1982年、石川県に生まれる。
2007年、金沢美術工芸大学美術工芸科日本画専攻 卒業。
2011年、初個展(八犬堂art data bank/銀座)。
2016年、個展(日本橋三越本店)。
2019年、池袋アートギャザリング公募展 IAG AWARDS 2019 入選・東武百貨店ギャラリー賞 受賞(東京芸術劇場/池袋)。
2020年、伊藤忠商事カレンダー原画 制作、川越春暖簾原画 制作。
2023年、石ころ日本画展(相模原市民ギャラリー/神奈川県)。
ゆうちょ銀行 マチオモイカレンダー8月原画制作。

本館4階 アートギャラリー

1月2日(火)~16日(火)
※催し最終日は午後5時終了

池口友理 展
―街のオブジェクト―

「ポストの絵」(30×24cm)

「ポストの絵」(30×24cm)

日常的なモチーフを紙に描き、切り刻み、さらにその切り刻んだパーツの紙と同じサイズで切り刻んだ板に描くという独自の手法で制作する池口友理。隣どうしの木片をあわせることなく一枚ずつ描くことで完成図との間で生じる線や形の“ずれ”のおもしろさが魅力となっています。神戸阪急では初の個展です。ユニークでオリジナリティ溢れる作品の数々をお楽しみください。

PROFILE

池口 友理(いけぐち ゆり)

池口 友理(いけぐち ゆり)

1985年、三重県に生まれる。
2009年、京都工芸繊維大学工芸学部造形工学科 卒業。
2014年、池口友理個展(Gallery 301 due/京都)※以降毎年。
2022年、R ART ART KANMON(大丸下関店)、三人展(伊勢丹浦和店)、ヤングアーティスト公募展 「いい芽ふくら芽 2022 in NAGOYA」 (松坂屋名古屋店)。
2023年、アート・アート・アート 2023(松坂屋名古屋店)、たんざく展(伊勢丹新宿店)、第3回オオサカアートフェス HANSHIN(阪神梅田本店) 、ART FAIR ASIA FUKUOKA(マリンメッセ福岡)。

1月17日(水)〜30日(火)
※催し最終日は午後5時終了

松木崇 特集

「アルカディアの庭で」(S10号)

「アルカディアの庭で」
(S10号)

ヨーロッパの古典を学び、独自の世界観を表現する洋画家、松木崇。こどもの頃から心に焼き付いているもの、幼い頃に遊んだ玩具や宇宙船、石鎚山、庭の木、森の風景を、懐かしい思いも込めて表現した作品を特集します。同時に白日会の作家、中道佐江の作品もご紹介。写実的でありながら幻想的な魅力を放つ女性像、花、猫などをご覧ください。

PROFILE

松木 崇(まつき たかし)

松木 崇(まつき たかし)

1965年、愛媛県に生まれる。
1988年、大阪芸術大学 卒業。
1989年、個展(ヒロヤ画廊)。
1990年、渡欧(在スペイン)。
1991年、58サロン・デ・オートニョ(マドリード)参加。
1993年、帰国。
2012年、個展・グループ展多数(〜’16)。
2017年、個展(東京)。
2019年、個展(西武池袋本店)。
現在、愛媛県今治市在住。

本館5階 うつわプラス

1月2日(火)~16日(火)
※催し最終日は午後6時終了

吉岡星 glass展

「Black Meteorぐい呑」

「Black Meteorぐい呑」
※写真はイメージです。

2021年に岩手県遠野市に移住し、”半農半硝”をコンセプトにGlass Farm MANZOを設立した吉岡星。光の屈折や反射を活かした透明感のあるガラスと、釉薬のように鉱物と金属の化学変化をテクスチャーや発色で実験的に表現した、およそガラスらしくない陶器や金属のような質感のガラスを制作しています。酒器をメインに相反する表情を表現したガラスたちをお楽しみください。

PROFILE

吉岡 星(よしおか せい)

1982年、大阪府豊中市に生まれる。
2004年、大学中退後、(株)夢番地に入社。コンサートプロモーターとして約8年間、関西の音楽業界で活動。30歳を目前に控えた2012年夏、退職。
2015年、富山ガラス造形研究所 造形科 卒業。
2017年、瀬戸市新世紀工芸館 ガラス工芸コース 修了。秋田市新屋ガラス工房 勤務(〜’19)。
2020年、岩手県遠野市に移住し工房建設に着手。
2021年、「ガラス工芸×農業 = 半農半硝」をコンセプトにGlass Farm MANZO始動。

1月17日(水)~23日(火)
※催し最終日は午後6時終了

古谷朱里 展

「ツートンマグカップ」(各幅11.2×奥行9×高さ9cm)

「ツートンマグカップ」
(各幅11.2×奥行9×高さ9cm)

アメリカで学んだ、プーリングハンドル仕立てのマグカップやピッチャーは、一体感があり、手にしっくりと馴染みます。食卓に彩りを添える色釉の鉢や皿は、料理がおいしそうに見え、ついつい手に取ってしまうようなものを作りたいと思っています。ひとつ一つが少しずつ違う手仕事の器で、日常が豊かになることを願っています。

古谷 朱里

PROFILE

古谷 朱里(ふるたに あかり)

1974年、奈良県に生まれる。
2005年、京都嵯峨芸術大学短期大学部陶芸コース 卒業。
2007年、中里隆氏に師事。滋賀県立陶芸の森レジデンスアーティスト。
2008年 、Denmark Guldagergaardにて作陶。America Anderson Ranch Arts Centerにて作陶。
2009年、岐阜県土岐市花ノ木窯にて作陶。
2015年、 America Anderson Ranch Arts Centerゲストアーティスト。
現在、信楽にて作陶。

1月24日(水)~30日(火)
※催し最終日は午後6時終了

渋谷英一 展

「地ノ器 切立鉢」(各径15×高さ6cm)

「地ノ器 切立鉢」
(各径15×高さ6cm)

伝統的な萩焼から独自のスタイルを構築し、国内の数々の公募展で大賞などの受賞歴をもつ渋谷英一。洗練された形と独特な質感には唯一無二の魅力があります。日常の中にアートを感じさせる器との出会いをお楽しみください。

PROFILE

渋谷 英一(しぶや えいいち)

渋谷 英一(しぶや えいいち)

1979年、山口県萩市の萩焼窯元に生まれる。
2004年、祖父に師事し作陶を始める。
2011年、長三賞 第30回記念大賞 受賞。
2013年、菊池ビエンナーレ 入選。第60回日本伝統工芸展 入選。
2016年、「現在形の陶芸」萩大賞Ⅳ 大賞 受賞。
2018年、第5回陶美展 最高賞(日本陶芸美術協会賞)受賞。山口県芸術文化振興奨励賞 受賞。
2022年、日本工芸会50周年記念展 未来へつなぐ陶芸-伝統工芸のチカラ展 出品。

  • ※イベントなどは都合により中止・変更になる場合がございます。
  • ※数量に限りがある商品もございますので、売切れの節はご容赦くださいませ。
  • ※写真と実物では色・素材感などが異なる場合がございます。