
新年のお仕度
~ハレの日を彩る器とお正月飾り~
●12月7日(木)~2024年1月2日(火)
※最終日は午後6時終了
●プロモーションスペース71

京人形に用いられる西陣織“金襴”のランナーや羽子板、梅などの迎春モチーフの愛らしい銘々皿など、お正月を華やかに彩るアイテムを取りそろえて。
上から右回り)
斜め扇面タッセル付ランナー 16,500円
金彩羽子板重ね 銘々皿 2,200円
白金 市松輪花珍味 3,740円
銀彩羽子板重ね 銘々皿 2,200円
曙釉銀彩捻梅4寸銘々皿 2,310円
白釉銀彩捻梅4寸銘々皿 2,310円
「兵左衛門」
ユニメットコースター(シリコンベース)各3,630円
■キッチン&ダイニング

清く、華やかに、調える
~あたらしき迎えの席~
●12月13日(水)~2024年1月5日(金)
●7階 コトコトステージ 71
大切な人と大切な時間を過ごす一年のはじまり。伝統的でありながら新しさを感じる飾りやうつわで“新しい年を迎える”にふさわしい清く、華やかな空間を調えて。

空間を凛と調える「雨 亀井紀彦」のお正月飾り。
太陽や恵みの雨に見立てたあしらいの粋な飾りで、床の間や玄関を清めて。
「雨」
恵みの雨 8,800 円
■コトコトステージ71


「雨」
景色を作るワークショップ
美術作家・花道家「 雨 亀井紀彦」 による浮石または桐箱に小花を挿して自由に景色を作るワークショップです。小花をピンセットで1本ずつ挿していく作業は「集中できる」「瞑想のよう」という感想も寄せられます。ぜひ、ご参加ください。
◎12 月13 日(水)
午前11 時~、午後5 時~
12 月16 日(土)午後1 時~、3 時~
(各日各回90~120 分)
◎定員:各回4 名様
◎参加費:8,800 円(材料費含む)
※浮石タイプ、桐箱タイプのどちらかをお選びください。

張り子作家前田ビバリーの張り子が登場。2024 年の干支「辰」はモダンにかっこよく。勢いのあるデザインで、新年の幕開けを楽しく元気に!
■コトコトステージ71

100年以上、窯の火を絶やさず作陶を続けてきた九谷焼の窯元「錦山窯」が代々昇華させてきた雅な金彩で華やかにお正月の席を彩って。
「錦山窯」
華鳥夢譚Ⅱ - KachoumutanⅡ- 注器 蜀江 385,000 円
■コトコトステージ71


「錦山窯」
九谷焼の伝統技法で彩る“金襴手体験”
“金襴手”とよばれる器に金を定着させる技法を体験いただきます。桜や松、梅などの形に切り取られた金箔を、ピンセットを使い貼り付けて装飾する、伝統技法を学びながら、オリジナルの作品に仕上げましょう。
◎12 月23 日(土)午後2時~、4時~
(各回約60 分)
◎定員:各回 4名様
◎参加費:16,500円(材料費含む)


右上から)
蓋の縁と重箱の辺は錫蒔絵で力強く縁取り、
勢いのある刷毛目を堪能できる三段重。
キズも目立ちにくく上品さの中にも使いやすさを備えています。
「山田平安堂」
三段重 縁錫蒔絵
(約20×20×高さ18.5cm) 198,000円[限定1]
細やかな面取り技法が特徴的な屠蘇器。銚子は12角にわたり面取りしているので独特の形状で、細部を眺めるのが楽しくなる屠蘇器です。
「山田平安堂」
屠蘇器揃 縁錫蒔絵
(屠蘇台:約21.5×36.5×高さ5cm
銚子:約11.5×15×高さ15cm〈注ぎ口、持ち手含む〉、三ッ組盃:約径10.8cm〈大〉、径8.8cm〈中〉、径7cm〈小〉、
盃台と三ッ組盃:約12×12×高さ15.5cm)
495,000円[限定1]
■日本の手仕事サロン
和菓子やお料理はもちろん、季節飾りを置く台としても活躍。
「能作」
月うつわ(約17.5×14.1×高さ1cm) 12,100円
■キッチン&ダイニング
ハレのシーンではプレートの上にのせて設えのアクセントに。
白銀市松角珍味(約4.5×4.5×高さ4cm)
3,080円
■キッチン&ダイニング
※価格表記のないものは参考商品です。


重箱はスタイリッシュな古典美をテーマとした「平安堂」を代表するデザイン“隅金”。蓋の面取りを行い角度をつけてシャープでモダンなフォルム。収納は入れ子の状態でコンパクトに。本金箔の酒器やトレー、おめでたい松文様の器を合わせて。
「山田平安堂」
入子三段重 隅金
(すべて重ねて上部:約19.5×19.5cm、下部:約14.7×14.7cm、高さ約21cm) 165,000円[限定1]
酒器揃 金箔 (銚子1・金盃2)
(銚子:約径7.5×高さ17cm/盃:約径7.5×高さ3.5cm)
198,000円[限定1]
長角トレー金箔
(約12.5×25×高さ0.7cm) 19,800円
■日本の手仕事サロン
「茶緑金 松葉形前菜皿
(約25×10×高さ1.5cm) 3,960円
■キッチン&ダイニング


銀箔の上に漆塗りを施して深みのある艶やかなあめ色に仕上げる“白檀塗”。空気に触れることで徐々に鮮やかな色に育っていくのも魅力です。三段は阪急うめだ本店だけのお取り扱いです。
「山田平安堂」
三段重 白檀
(約18×18×高さ18cm) 77,000円[限定3]
■日本の手仕事サロン


ミラノで開催された国際見本市のためにデザインされたコレクション。日本の精神性を感じる漆黒の墨と透白磁、華やかな金彩を融合させたモダンなデザインが魅力。
「深川製磁」
墨 屠蘇器揃
(銚子:約12×18.5×高さ18.5cm
〈注ぎ口、持ち手含む〉、
三ッ組盃:約径10cm〈大〉径9cm〈中〉、径8cm〈小〉×三ッ組での高さ約6cm) 198,000円
墨 二段重(約11×11×高さ10cm) 110,000円
■特選食器
※価格表記のないものは参考商品です。


太陽を金の丸、月を銀の丸で表現した、古典文様“日月”をモダンに表現。黒地に金と銀のコントラストが映える華やかな銚子です。留め具には長寿を表す菊の花をあしらいました。
「山田平安堂」
屠蘇器揃 吉々丸
(屠蘇台:約42×25.5×高さ1.7cm、
銚子:約18×11×高さ18cm〈注ぎ口、持ち手含む〉、
三ッ組盃:約径11cm〈大〉、径9cm〈中〉、径7.5cm〈小〉×
三ッ組での高さ約 6cm、盃台を含んだ高さ約 11.5cm)
75,900円
■日本の手仕事サロン


寒さが厳しい冬でも緑の葉を付ける生命力の象徴、松の中でも若松を熟練の職人がひとつひとつ手描きしました。蓋と身の柄をぴたりと合わせると絵柄が繋がり、のびやかな景色が現れます。
「山田平安堂」
睦椀 若松
(朱・黒2客組 約径12×高さ11cm)82,500円[限定2]
■日本の手仕事サロン




柔らかなまゆ型フォルムに青の濃淡と銀色の絵付けが美しい陶箱。酒肴を盛ったり、蓋をお皿にしたりといろんな使い方をお楽しみいただけます。艶やかな光沢と深みのあるロイヤルブルーの気品高いお箸を合わせて。
「福泉窯」
雲濃銀彩重ねまゆ形陶箱
(約20×11×高さ7cm) 11,000円
「兵左衛門」
箸 津軽塗 ロイヤルブルー(約23.5cm) 11,000円
■キッチン&ダイニング


取手のない碗皿スタイルは江戸時代にヨーロッパからのオーダー品として輸出されていた現代のカップ&ソーサーの原型。古典的な吉祥文様でありながら、現代のライフスタイルにあう上品で煌びやかなデザインです。
「深川製磁」
上から時計回りに)鳳凰(ひわ色)/獅子(珊瑚色)/ 龍(瑠璃色)
古伊万里ヌーボーWAN・SARA
(カップ:約直径7×高さ6cm、
台皿:約直径12×高さ2cm) 各22,000円
■特選食器


ゴールドと錫のコンビネーションが華やか。金箔で三日月を表現した箸置き。
「能作」
箸置 ‐ 月 - 金箔- 5ケ入
(約4.2×2×高さ0.75cm) 9,790円
■キッチン&ダイニング


おめでたい松竹梅の水引飾りをモチーフに。柔らかな錫製でお好みの角度に変えてお使いいただけます。
「能作」
箸置 ‐ 松竹梅
(松:約5×2.9×高さ0.2cmなど、3個セット) 3,850円
■キッチン&ダイニング


迎春コーディネートにカラフルな光輝く装飾の箸を。微細加工で仕上げた美しいステンレスの箸置は洋のカトラリーにもおすすめ。
「兵左衛門」
箸sparkling
(約23.5cm、レッド・ライトブルー・オレンジ) 各3,300円
ユニメット箸置
(約2.1×5×高さ0.8cm、ステンレス ) 各1,540円
■キッチン&ダイニング


富士山や羽子板、宝船など縁起の良いモチーフの箸置き。いろいろ用意してゲストに選んでいただくのも楽しい趣向。
「樂只苑」
箸置 宝船・鶴亀・松竹梅など
1,320円~8,250円
■日本の手仕事サロン
「てふ」
箸置 富士山/薄紅貝 1,760円など
■キッチン&ダイニング






伝説の生き物“龍”は瑞兆と言われ、古来より高貴の象徴。2024年の平和と幸せを願って天に昇るその姿を純銀とゴールドプレートで表現しました。
武比古 純銀置物 招福昇龍
(ガラスケース付き ガラスケース約19×15×高さ18.5cm) 176,000円[限定3]
■キッチン&ダイニング


縦横に引っ張ったり曲げたりすることで、形状を変化させられます。お好みのフォルムにして、立ち昇る龍の姿をお楽しみください。
「能作」
錫昇龍(平面時約14×13.7×高さ1.4cm) 16,500円
■キッチン&ダイニング